東武電車図鑑60000系


野田線半世紀ぶりの新車
運転範囲

まあタイトルで色々とお察しでしょうが、2013年に登場した野田線(アーバンパークライン)半世紀ぶりの新車です。 電車の構造としては50000系の6両バージョンです まあ製造年がこっちのほうが新しい分、各機器類のバージョン違いって感じはありますが。 一応車内はLCDモニター付きだったり、照明もLEDを使ったりと差はありますけど。 運転台見てみると、グラスコックピット化がされているとか 車両の特徴といえば本当に50000系のバージョン違い程度なもんで 営業運転では野田線をひたすら行き来しているだけです。 まあ南栗橋に行くのは車輪転削とか工場入場ぐらいですからね。 そんなんで終わるのもしみったれていますので、野田線についてですが、 元は、1911年に千葉県営鉄道の手により、、野田市(当時は野田町)~柏を繋いでいました。 単純に言うと、野田の?油醸造業者で製造された醤油の出荷に舟運しかないのは不便という訴えがあり、 道路事情も良くなかったことから県が敷設することになった鉄道です。 最初から柏での常磐線との貨物連絡を見込んで1067㎜軌間で敷設されました。 まあ最初は600㎜軌間を計画してたんですが、醤油業者が直接常磐線と連絡できないんじゃ不便だって訴えたんですけどね。 で、10年ぐらいしてこの鉄道を船橋まで乗り入れさせようということになり、 京成の取締役も加わって、県営鉄道の払い下げられ、 北総鉄道という社名に変更され、 1923年に柏~船橋間が開通 ただし、当時は柏駅は常磐線を挟んだ両端に駅が設けられていて 野田線と船橋線は直接同じ駅構内には入らなかったそうです。 この時点では野田市~船橋間が開通済みでしたが、 今度はその野田市側からの延伸が更に計画されます。 東武線春日部(当時は粕壁)を経由して大宮まで そしてまだ非電化だったのが、 この機に電化を計画し、 大宮~春日部と、清水公園~野田市が1929年に開通 とりあえず船橋線以外は電化され、 1930年江戸川橋梁が完成し、全線開通 この頃に総武鉄道と名前が三度変わります。 で、全線開通のころには柏駅も野田線側のホームに統合されたそうです。 大宮~野田市の延伸構想が出るころには京成との関係が薄くなってきたそうで、 京成電鉄の浅草乗り入れ汚職事件が関係するかは分かりませんけど。 その京成系列だった名残か海神線なる支線が数年だけ営業されていました。 船橋と京成海神駅を結ぶ路線で、 使う客も居なかったのが直ぐに消えましたが… 沿線でバス事業も進んでいく中で、 1943年陸上交通事業調整法により、東武鉄道に統合 まあ、春日部で接続してるし、大宮までの路線として東武としても欲しかったんでしょうねぇ 京成だと軌間も合わないし そしてここから半世紀どころか70年間新車から遠ざかるわけです 戦後すぐして船橋線が電化され、 1965年に3000系が投入 戦前製の車両の上物(車体)だけ取り換えたもので、 今の20000系(日比谷線直通の旧型)程度のサイズしかなく、 駆動装置が吊り掛け駆動っていう代物 一応1975年までにはこれに統一され、戦前の車両は退いたそうですが… 1977年に当時まだ最新の8000系が導入され、野田線初の冷房車 つい最近まで8000系の天下かと思いきや、 1983年に5050系と入れ替わりに8000系が本線や東上線などに移動 その5050系ですが、戦後一発目の東武オリジナル電車の車体を載せ替えた、 3000系みたいに結局吊り掛け電車 一応冷房は乗ってたみたいですし、 車体は1980年代に作られ、10000系とかと同時期になるんで、その辺はアレだったみたいです。 1989年から2004年にかけて3000系・5000系の廃車が進み、 2004年には全車8000系っていう、 まあ既にボロ車両の野田線と言われてました。 実際ここまで、中古車とか車体載せ替え車しか入って無いですからね。 90年前後に日比谷線直通からお払い箱になった2080系も入りますが、故障頻発冷房無しで、 すぐ消えたそうですし、結局中古車だし 2012年になって60000系の導入が発表され、まさか野田線に新車が入るとは となりましたね。 60000系完成直前、2013年に本線から結局中古の10000系が入りますが、、 数ヵ月後には60000系の初期ロットが完成し、 10000系と60000系で置き換えが進み、 野田線でまさかの60000系が一番編成数の多い車両になりました。 …っても8000系16本いて、60000系は18本って陣容ですが 10000系は7本だったかな 複線化は戦後からちょくちょく進み初めまして、 大宮・柏・船橋近辺から始まり、 平成に入るころには、大宮~岩槻、運河~柏、新柏~逆井、六実~新鎌ヶ谷(当時は信号場)、馬込沢~船橋 と大宮~岩槻・運河~柏位しか連続した複線が無く、 主要駅区間でまとまった複線はまだこの時は無し 1987年時点だと15分間隔が基本で、清水公園~岩槻だと歯抜けもあったそうです… 1999年には大宮~東岩槻、運河~逆井、六実~新鎌ヶ谷、鎌ヶ谷~船橋が複線 2004年に大宮~春日部、運河~逆井、六実~船橋が複線 2020年には大宮~春日部、運河~船橋が複線化されます。 ちなみに、全駅交換可能になったのは1985年の話らしいですが… 最近の野田線はアーバンパークラインという名になり、 急行が走ったり、リバティーを使ったアーバンパークライナーなるものが走りはじめます。 2016年の急行導入当初は、現在の区間急行が相当する列車 2020年になって、単線区間以外は通過運転に 大宮・岩槻・春日部~各駅~運河・流山おおたかの森・柏・高柳・新鎌ヶ谷・船橋 野田線は端の方が客が多く、 大宮~春日部で始まったのも、スカイツリーラインやJR直通特急以外の浅草発着特急と大宮の客を流し込むとか、そういう意図があったかと思います。 野田線でまとまった区間で複線になったのも大宮~春日部が先だったし。 あと、定期列車で直通列車があるのは浅草発のアーバンパークライナーだけですが、 他にも直通の話はありまして、 京浜東北線は、JR・東武双方とも乗り気じゃなかったのは有名どころとして、 東西線の乗り入れ計画もあったそうです。 東西線が新船橋まで行き、新船橋~鎌ヶ谷辺りで乗り入れ、鎌ヶ谷から千葉ニュータウンへってのが筋書きだったそう。 ただ、当の東西線の建設史を読むと、どうも直通については構想でしかなく、 東西線について公式に残った部分に関しては、野田線の駅への乗り入れ程度だそうですね。 1962年に東西線が東陽町から船橋方面と延伸が明記され、1964年に東西線現行ルートが確定 1968年答申にて東西線の千葉側は東武野田線方面となりました。 これに関しては総武快速線の開通で総武線に余裕ができるっつう事で、千葉県内陸部への需要を満たすためだそうで。 この段階では接続駅に関しては未確定だったそうですが、西船橋~野田線駅が2.0㎞としていたので 船橋か新船橋だと思いますけど… 1972年に現・東葉高速線の区間が浮上して新船橋付近となり、 旧・営団が旧・運輸省に申請した書類によると船橋市海神を経由とあり、 東武野田線と地下鉄船橋駅で連絡と書いてありました。 …その後東葉高速線が東海神に反れた理由は分かりません… ちなみに、船橋線から東武東京メトロパス売ってますが、春日部・北千住回りになっちゃうので、 柏なら千代田線綾瀬or北千住まで 新柏~新船橋なら東西線西船橋まで普通に行って、メトロ接続駅で24時間券買うほうが安いです。 まあ、春日部回り都内方向が選択肢に入りうるのは野田市~大宮ぐらいですからねぇ (…大宮はJRあるから東武で都内って言うと浅草・錦糸町・北千住とかの東京東部位だとは思いますが) 10年前に比べて随分垢抜けた野田線で、唯一の新車 電装品ビカビカの新車が単線を100㎞近くで走るのは野田線だけですよ(笑) あと、東武で一番海に近づくのも野田線だけ …2022.4/28付東武鉄道プレスリリースによると、 野田線5両編成の新車に従来車も5両化するそうです(2024年度~) まあ順当に考えれば8000系や10000系はそのまま廃車か転属でしょうけど。 なのでまあ60000系減車かなと。 で思うのは MT比どうするんでしょうかね? メトロ16000・17000・18000系辺りなんかはモーター出力が200kW強なので4M6T(しかも単独M)でも実運用に過不足無いから実際に投入されているわけで、 で、現行の60000系だと160kW位で2M3Tだと運用や検修面でどうなんだか?って気はします。 まあ現行の60000はモーター無い車両も先頭だったり、CP・SIVあるんで、換装なり移設なり色々とこねくり回さないといけないと思いますが。 646**号抜くにも、656**号抜くにも 新規製造分は、2M車にしたって上述の最近のメトロ車のような200kW強のモーター積んだのを新規設計するから別にいくらでも何とでもなるんでしょうが。 フタを開けてみないと分かりませんがね。 あと混雑がどうのとかって話ですが、 七光台の所属本数増やして増発するのか、 上記の通り大宮~春日部と柏~船橋が一番混んでるんで増発と減便のメリハリ付けるか…どうなんですかね そのまま減車だけじゃただの嫌がらせですし。 というかこれ、運輸・車両部門だけじゃない施設部門や沿線の再開発計画も含めたもっと大規模な施策の先鞭たったりして(笑) 大宮の改良工事や、春日部高架化で本線と野田線の円滑な直通や増発なんて情報も散見されるし。 5両って2編成連結したら10両になるから本線の北千住口にも突っ込みやすくなるし 北千住方から区間急行や区間準急の5+5の10両で走って、春日部で野田線内区間急行5両と普通5両の編成を分割併合して北千住方~大宮間で運転するとか(昔の小田急みたいな) 大宮や野田市方に分けたり、ってな感じで何とでも妄想はできます(笑) なんて、まあ色々と妄想が際限なく膨らむ所ですが、答え合わせとなるその時を待ちたいと思います 試験で竹ノ塚に来た時の一枚

トップページに戻る

戻る

inserted by FC2 system